輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

円安とアメリカの文房具カタログ

先日ebayで、文房具のカタログが何冊も出品されていた。

インクコレクターの方が所有していたものとのこと。

年代的には1920年代から1950年代頃のアメリカのカタログ。

その時期のカタログは何冊か持っているので、是が非でも!というほどではないが、

カタログが違うと新たな発見があったりするので、良さそうなのを見繕って

4冊ほど入札した。

 

結果は4冊のうち2冊を落札。まぁいいか、と支払いを済まそうとしたところ、、、

 

「は?」

 

思わず声が出た。高いのだ。

しまった、1ドル=100円ちょっとくらいの感覚で落札してしまった。

あああ、失敗した。

 

悔やんでも後の祭り。4冊全部落札できてなくて良かった。。。。

不幸中の幸いというやつだ。

 

気を取り直して、清算の続きをしよう。

同じ出品者なのでおまとめ発送依頼をクリックする。

 

 

「えっ???」

「まとめないよ」と塩対応なメッセージが。

 

失敗した。カタログがたくさん並んでいるのに浮かれて、よく見なかった。

それにアメリカからは、なんでも送料が高くカタログも例外ではない。

ついでに言うと、アメリカのカタログは数百ページに及ぶものがあり、今回落札したのはそのたぐいだ。

つまり重い→ 送料高い。

 

2冊でカタログ代と送料を合わせると、目をそむけたくなるような金額になってしまった。

 

「はぁ」

 

ため息ついても仕方ないが、ため息が出る。

どうしたものか、と言ってももう仕方ないので、金額は忘れることにした。

そうだ、せっかくだから久しぶりのブログのネタにして、

活用した感で失敗した感を払しょくしよう!(できるのか?)

 

ということで、これが今回買ったカタログその1。

この表紙と裏表紙がいかにもアメリカらしくて格好いい。

 

 

 

高くついたが、このデザインはかなり気に入っているので、まぁいいかという気分になる。

それに届いてから分かったが、このカタログかなり大判だ。

下の写真で、青い表紙のカタログはA4サイズなので、それよりも2回り位大きい。

B4変型といった感じだ。

 

 

中身も少しご紹介。

 

このカタログは1946年のものだが、このころになると、色々なもののデザインにアメリカらしさが強くなっている気がする。

 

 

筆記具、鉛筆削り、ホッチキス、どれもアメリカらしい格好良さがある。

 

 

もう一冊はこちら。1953年で、表紙は地味だが、368ページの分厚いカタログだ。

(ちなみに1冊目も200ページ以上ある)

 

 

この手のオフィス用品カタログは、文房具以外にモノもいろいろ載っているが360ページもあれば、文房具もそれなりに載っているだろいうということで

つい手を出してしまう。

 

 

このカタログでは、消しゴム付き鉛筆書きになった。

消しゴムをとめる金具がそれぞれデザインが異なる。

丸い消しゴムも面白い。

 

 

鉛筆削りのページでは、電気式の鉛筆削りを発見。

左下の黒っぽい山のようなものがそれだ。何とも場所を取る感じのデザインが

アメリカっぽい。

アメリカの電気式鉛筆削りもなかなか格好いいのだが、場所を取りそうというのと

電気を使うものは動かなかったり、動いたとしても電圧が違うのでちょっと手を出せずにいる。

 

 

あとは大体どのカタログも消しゴムのページは必ずチェックしている。

一番下のラグビーボール型の消しゴムは確かセルロイドのケースに入っていたものを持っている。

SEEDから同じような形の消しゴムが出ていたと思うが、おそらく元はアメリカのこの消しゴムなのではないかと思っている。

 

 

あとは、このころになるとボールペンが載ってくる。

デザインとしては今もあるような形だが、カタログにイラストで載っていると

妙にアメリカっぽくて格好良く見える。

 

 

 

 と、今回購入したカタログはこんな感じだ。

ついでに、我が家にあるアメリカの分厚いカタログを引っ張り出してみた。

 

 

 

こんな感じだ。年代は大体1940から1960年代くらい。

こんなに分厚いと、持っているだけでうれしいのと、

調べものをする際に難かしらの情報が見つかることが多く、重宝している。

 

 

以前イベントでカタログ閲覧コーナーをやったことがあるが、

見る人が違うと、見えるものが違うので、私の目に入っていなかったものを教えてもらえたり、なかなか楽しかった。

 

また、いつかどこかで「カタログを閲覧する会」みたいなことをやりたい。

 

 

HMSO 女王陛下の文具局の画鋲

イギリスのオークションで時々「SO」という文字と、間に王冠マークの入っているロゴの文房具が見つかる。

これは「Her Majesty's Stationery Office」の略で、イギリスの用度局・政府刊行物発行所のことだ。

「Her Majesty's」は「女王陛下」のとか「女王陛下が認める」といった意味のようだ。

印刷物ではなく、ものについては日本でいう宮内庁御用達みたいなものかと思っている。

 

このSOマークの付いた消しゴムを少し集めたが、それ以外の文房具があまり見つからないので、ずっと増えていなかった。

それが先日画鋲を見つけたので、購入。

久しぶりに「SO」マークシリーズの文房具が増えた。

 

箱に入っており、箱のデザインは同じだが、中身は違っていた。

一つは何も刻印されていない、形も普通の画鋲で、もう一つは画鋲の頭の金属を一部切り出して指すようになっているタイプだ。

ヨーロッパはこの形が多い。

 



 

そして片方には画鋲の頭にちゃんと「SO」と「王冠」マークが入っていた。

 

少々雑だが、これはこれで可愛らしい。

何となく大きな口を開けて叫んでいる顔のようにも見える。

 

ちなみにこの画鋲はさほど古くないと思われるが、

私が持っているSOマークの消しゴムはかなり古めである。

 

左下の緑色が一番新しく、中列上のグレーの消しゴムはおそらく70年位経っているだろう。

王冠の形もバリエーションがるようで、

丸いタイプの方が古そうだ。

 

 

 

 

これまで「Her Majesty's Stationery Office」だったが、

これも「His Majesty's Stationery Office」に変わるのであろう。

 

今日、英国大使館の前を通った。

門前に大量の花束が置かれていた。

 

 

 

ペリカンの画鋲

ペリカンの画鋲を入手した。すでに持っているのとは違うタイプだ。

 

f:id:tai_michi:20220327105712j:plain

 

画鋲の頭の部分を一部切り出して針にしている。

欧米によくあるタイプだ。

 

入っていた箱もアンティークなデザインのラベルの貼られており、よい感じだ。

 

f:id:tai_michi:20220327110106j:plain



f:id:tai_michi:20220327105637j:plain

 

中に「55」と書かれた紙片が入っているので、数えてないが55個入っているのであろう。

小さいものは、「何とか手に入れたが、1個しかない」ということが結構あって

無くしてしまわないかが心配になるのだが、これだけあると箱ごと行方不明にならない限り大丈夫だろう。

 

f:id:tai_michi:20220327105642j:plain

 

時代はいつ頃だろうと思ってカタログを確認すると

1928年のカタログに掲載されているものが

同じ物と思われる。

 

f:id:tai_michi:20220327105648j:plain

 

f:id:tai_michi:20220327105654j:plain

 

大体95年前になる。

でもパッと見た感じ、画鋲自体の錆びもほぼなく、とてもきれいな状態。

 

ペリカンの画鋲と言えば、金色でとても細かいマークと文字が彫り付けてあるものがあるが、それより今回入手した画鋲は一回り大きい。

ペリカンの画鋲は、見た目のきれいさもあるが、

どちらの画鋲もこの小さな面積の中にひなが4羽のペリカンマークだけでなく

「Gunther Wagner」という文字まで刻む頑張りすぎなところが

とても好きだ。

 

このタイプの画鋲があることは知っていて、探してはいたものの

見つかって、手に入るなんてとても運が良い。

 

f:id:tai_michi:20220327110845j:plain

 

 

 

 

 

三越 学用文具製作実演会

忙しくてバタバタしていたら、前回から4か月近くたってしまった。

うーん、今までで最長のブランクだ。

間が空くと、構えてしまって次のハードルが高くなっている気がするが、あまり気にせず行こうと思う。

 

今日は昭和10年頃に三越で開催されていた「学用文具制作実演会」というイベントについて。

 

f:id:tai_michi:20220313173152j:plain

 

 

どうやら三越のイベントスペースで、文房具を作る実演会を行ったというイベントのようだ。機械化が進んだ今では実現が難しいイベント、当時でもできるのかという声はあったようだが、何回にわたって実施されたようだ。

 

f:id:tai_michi:20220313173159j:plain

 

f:id:tai_michi:20220313173023j:plain

f:id:tai_michi:20220313173213j:plain

 

会場案内図を見ると、三菱鉛筆(当時は真崎鉛筆)やパイロット(当時は並木万年筆)などの今でもおなじみのメーカーのほか、ソロバンやインキ、ノートなどいろいろな文房具メーカーが出店していたことがわかる。

 

会場では、文房具を作る過程の案内と共に、実際にを製造する道具を持ち込んで実演していたようだ。

 

f:id:tai_michi:20220313173023j:plain

f:id:tai_michi:20220313173031j:plain

 

二色のシャープペンシルなどこの時代ならではのアイテムも面白い。

 

かなり前にこのイベントがあったことを知り、この資料をずっと探していたのが

先日やっと手に入った。

 

 この実演会は何回か渡って開催されたが、私が最初にこの実演会の資料を入手したのは、2013年2月だった。その時見つけたのはこれ。

 

f:id:tai_michi:20220313173044j:plain

 

厚手の紙に押されたスタンプで、よく見ると「三越製作実演記念」とある。

ただ、当時はそれがどういうイベントかもわからなかったし、このスタンプのことや「三越製作実演会」というイベントのことも忘れていた。

 

だが、昨年これを入手したのだ。

三越学用品文具製作実演会の資料を探していて見つけたものだ。

 

f:id:tai_michi:20220313173205j:plain

 

中を見ると、9年前に見つけたバラバラの紙に押されていたスタンプと同じスタンプが、並んでいるではないか。

f:id:tai_michi:20220313173120j:plain

 

「これってあれだ!」と一人テンションが上がった。

すっかり忘れていた文房具のスタンプの全容が約9年の月日を経て

判明したわけだ。

 

f:id:tai_michi:20220313173112j:plain

 

 

f:id:tai_michi:20220313173100j:plain

 

f:id:tai_michi:20220313173052j:plain

 

古い文房具を集めるに当たって、なんだかわからずに

とりあえず入手しておくこと多い。

そのまま何も判明しないこともあるし、今回のように月日を経て急に何かとつながることもある。

 

モノを集めていると、こういうことが、ちょっとした謎解きの答えを見つけたようで楽しいのだ。

 

f:id:tai_michi:20220313173108j:plain

 *このページのスタンプは入手できていなかったが、カニや蝙蝠など図案が面白い。

 

この時のスタンプ帳の表紙やスタンプの文字をよく見ると、「第三回目」で「昭和11」年とある。

最初に紹介した冊子が昭和10年なので第二回だろう。

 

そして、少なくとももう一回開催されている。

 

f:id:tai_michi:20220313173127j:plain

 

このイベントについての資料を探し始めたときに

見つけたのがこれ。

文房具のイラストや情報があるかと思ったのが、軍事色が強く入手した当時は残念な気持ちになったが

このイベントについての資料が集まってきた今にしてみると

これはこれで貴重な資料だ。

 

f:id:tai_michi:20220313173138j:plain

 

f:id:tai_michi:20220313173132j:plain

 

第何回まで開催されたかは不明だが、

少なくとも第一回目の資料はまだ入手できていない。

 

引き続き探していこう。

 

f:id:tai_michi:20220313173145j:plain

 

バラバラの手帖~骨董市にて~

よく行く骨董市のよく立ち寄るお店で、旧家から運び出してきたままの引き出しがあった。中には種々雑多な紙が入っている。

 

ガサゴソガサゴソ。。

 

これを発見。

 

f:id:tai_michi:20211121222226j:plain



マーブル加工の縦長の紙である。

手の上に乗せると、指の先が少し出るくらいの大きさ。

完全な四角ではなく片側の角が丸い。

 

これ、手帳だな。しかも古い。

 

引き出しは、持ち出してきたままの状態。

他の部分もこの中にあると見た。

 

 

ガサゴソガサゴソガサゴソ。。。

 

「なんかあった?」

「この紙。これほかの部分もないかなぁ。」

「その家の人が捨ててなければ、その中にあるんじゃない?」

 

あった。これだ。

 

f:id:tai_michi:20211121221812j:plain

 

 

f:id:tai_michi:20211121221815j:plain

 

片側は白いけど、反対面はマーブルだ。

この白い側のマーブルがはがれたのがさっきの紙だな。

これ、小口が金ぴかですごいきれいだな。いいモノなんだろうな。

 

f:id:tai_michi:20211121221817j:plain

 

あと、外側があるはずなんだけど。

 

ガサゴソガサゴソガサゴソ。。。

 

あれ、マーブルの紙がもう一枚出てきた。どこがはがれたんだ?

外側見つけないとわからないな。

 

f:id:tai_michi:20211121221820j:plain

 

再びガサゴソガサゴソガサゴソ。。。

 

あったー!

 

f:id:tai_michi:20211121221822j:plain

f:id:tai_michi:20211121221825j:plain

 

これこれ。

表紙は革か。やっぱりいいものだな。

いやしかし、マーブルの紙がほんとにきれい。

 

 

f:id:tai_michi:20211121221828j:plain

 

え  っと、マーブルの紙が2枚あるのは、、、

あ、わかった。

本体の表紙が、白いところにマーブルの紙が貼ってあるのではなく、

マーブルの紙を裏表貼り合わせたものが中表紙のようになっているんだ。

 

こういうこと↓

 

f:id:tai_michi:20211121221830j:plain

f:id:tai_michi:20211121221833j:plain

f:id:tai_michi:20211121221835j:plain

f:id:tai_michi:20211121221838j:plain

f:id:tai_michi:20211121221841j:plain

f:id:tai_michi:20211121221753j:plain



よし。わかった。これならうまく張り合わせれば復活できそうだ。

 

f:id:tai_michi:20211121221800j:plain

とりあえず組み合わせて挟んでみた。

 

 

なぜ紙一枚見て手帳だとわかったかというと、

福沢諭吉が海外から持ち帰った手帳によく似てるのだ。

福沢諭吉が持ち込んだのが日本の手帳の始まりらしい。)

 

福沢諭吉が持ち帰った手帳は、福沢諭吉全集19巻に全ページ紹介されている。

白黒写真ながら、見返しのマーブルや縦長の形が印象的で記憶していた。

 

f:id:tai_michi:20211121221807j:plain




改めて見ると、縦長の形とマーブル模様は近い感じだ。

鉛筆を指す場所と、表紙に金枠の飾りがあるところが違う。

私が見つけたものは時代的にはおそらく明治から大正頃のもの。

 

 

うん、掘り起こして完品になったのがうれしい。

この手帳自体いいもので、見た目もきれい。

 

 

さて、ここまで見ていただいて、写真で違和感を感じませんでしたか?

 

f:id:tai_michi:20211121225641j:plain

 

そう。鉛筆の飛び出し方が普通じゃない。

 

実はこれ鉛筆がこの位置で固まってしまっていて、

推しても引いてもびくともしない。

(折れると嫌なので、そんなに頑張ってないけど、、)

 

 

これ、素敵な鉛筆が刺さっているのに。

 

f:id:tai_michi:20211121221804j:plain



「SWAN PENCIL」という文字とスワンのマーク。

十中八九スタビロの手帳用鉛筆。

 

スタビロ好きなので、この鉛筆だけでも十分ラッキー。

 

でも、でも、

外れない~!!

 

なぜ無理やり差し込んだ、元の持ち主よ。

せっかく手帳が復活できても、この中途半端に刺さっている鉛筆のせいで

どことなく締まりがないし、保管も難しくなってしまっている。

 

これ温めたりしたら、皮が柔らかくなって抜けるとか

何か方法ないのかな。

 

このちょっとが何気に悔しい。

 

 

★定期のご案内

Web連載「文房具百年」最新版UPされています。 

コチラもよろしくです。

www.buntobi.com

 



 

怪しい物体入り組み合わせ文具

可愛らしい組み合わせ文具を入手した。

 

f:id:tai_michi:20211003122915j:plain

 

f:id:tai_michi:20211003122911j:plain

 

 

OWL印は坂商店というところの商品だ。

ちなみに私はOWL印のホッチキスと鉛筆削りも持っている。

 

f:id:tai_michi:20211003125629j:plain

 

 

 

この組み合わせ文具は、クレヨンの図柄から見ると戦前の昭和10年代半ばから後半くらいだろう。

組み合わせ文具はいろいろ持っており、特に百貨店のものが好きだが、

おおよそ同じ時代のもので、中に入っている文具も大差なくても

これと比べると百貨店の組み合わせ文具の方が、

高級に見えるのが不思議に感じる。

箱の違いだろうか。

 

 

ところで、この組み合わせ文具の中で気になるものが一つ。

 

f:id:tai_michi:20211003122917j:plain

 

この下の部分に貼っている茶色い物体は何だろう。

 

f:id:tai_michi:20211003122920j:plain



細長い箱の半分くらいのところに。茶色いねばねばした物体がある。

セロファンに包まれているようだが、

溶けてくっついているようだ。

 

f:id:tai_michi:20211003122922j:plain

 

この形と、通常組み合わせ文具んの中に入っているものを考えると

おそらくこれは消しゴム、

それも練り消しが劣化してこうなってしまったのではないかと思われる。

 

セットの中には短い鉛筆と鉛筆ホルダー、キャップも入っていたので、

サイズなどからしてもこの細長い箱に一緒に入っていたのだろう。

 

 

f:id:tai_michi:20211003122925j:plain

 

 

この練り消し(多分)はどこのものだったのだろう。

メーカー名やロゴマークなど見たかったな。

 

とにかく、組み合わせ文具も古い消しゴムも多数見てきたが、

ここまで悲惨な状態になったものは初めて見た。

 

というか、この状況で残っていたことが

ある意味貴重と言える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軍用チョーク「ますらを」日本ノート学用品株式会社

軍用チョークが一つ増えた。

今回手に入れたのは、「日本ノート学用品株式会社」(現日本ノート株式会社)の製品だ。

 

f:id:tai_michi:20210920125036j:plain

 

以前偶然に軍用チョークというものがあることを知って依頼、見かけると入手してきており、今回が持っているものとしては4種類目、過去に手に入れて譲ったものも含めると5種類目の軍用チョークとなる。

 

日本ノート学用品株式会社は、名前に学用品と付くが元は日本で最初に学習帳を作った鐘美堂の流れをくむ会社なので、ノートの印象が強く、チョークというのが意外な気がした。

 

 

f:id:tai_michi:20210920125029j:plain

 

ラベルにははっきりと「軍用」「図上戦術」と記載されている。

 

裏面には「●●地図用チョーク」と一部読めなくなっているのが残念だが

おそらく戦術用とか軍用といった言葉が入っていたのだろう。

 

f:id:tai_michi:20210920125652j:plain

 

中身は、他の軍用チョークと同じサーモンピンクと水色の細いチョークだ。

軍用チョークを見つけるたびに疑問が湧くのだが、このチョークの色と形は

軍の方で決めたのだろうか。

または、最初に作って採用されたものがこの形態で、

後続がそれに倣ったのだろうか。

 

 

 

f:id:tai_michi:20210920125042j:plain

 

 

それからこのチョークを使うためのコンパス型のホルダーがあるのだが、

チョーク自体の太さがメーカーによって微妙に異なる。

ということは、ホルダーも各メーカーごとに作られていたのだろうか。

 

この辺りは気長に見ていると、そのうち謎ときにつながるような

モノや資料が出てくるかもしれない。

 

 

とりあえず、持っている軍用チョークを並べておこう。

 

f:id:tai_michi:20210920125031j:plain

 

左からそれぞれ下記の通り。

HOMARE CHALK 武揚堂、地図を作っている会社、

T.K.CHALK 皆行社 軍隊の組織で軍装品の製造販売もしていた

不明

軍用チョーク ますらを 日本ノート学用品 ノート、学用品のメーカー

 

このほかに私の所有ではないが、チョークメーカーの日本理化学工業キットパスという軍用チョークもある。

 

複数の種類があることが次第にわかって来て、

そのこと自体に興味を覚える。

もう一つ気づいたのは、とりあえず今まで見つけた軍用チョークは

業界というか専門分野が重複していない。

 

偶然なのか、何らかの住み分けがされていたのか。

 

その辺もこれからウォッチしていくと

何かわかるかもしれない。

 

f:id:tai_michi:20210920125034j:plain

 

 

 

過去に紹介した軍用チョークの記事

 

https://tai-michi.hatenablog.com/entry/16284292
https://tai-michi.hatenablog.com/entry/17652169
https://tai-michi.hatenablog.com/entry/17559906
https://tai-michi.hatenablog.com/entry/2019/12/22/133652
https://tai-michi.hatenablog.com/entry/2021/01/01/142419

 

★軍用チョークと無関係だが

連載 文房具百年、今月は前月に引き続き明治38年の業界紙を紹介しています。

こちらもよろしく。

https://www.buntobi.com/articles/entry/series/taimichi/014473/