輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

内田洋行 昭和9年と12年のカタログ

最近、内田洋行のカタログを入手した。

以前から昭和30年代頃ものは持っていたが、昭和9年と12年のものを立て続けに入手することができた。

昭和9年国会図書館デジタルコレクションでみることができるが、

やはり原本はよい。

それに昭和12年

内田洋行はロングセラー商品というか、同じ商品が長年にわたってカタログに掲載されていることが多いが、よく見ると少しづつ違っているし、

情報が多ければ多いほどありがたい。

 

左が昭和9年のカタログ、右が昭和12年のカタログ



昭和12年のカタログの表示に見慣れない表記があることに気づいた。

「MANCHUKUO」とは何だろう。

調べると満州国のことだった。

 

日本と同じカタログを満州にも出していたのか。

よく見ると昭和9年のカタログの表紙にも「DAIREN、MUKDEN、HSINKING」とある。

「大連」「瀋陽」「長春」で、瀋陽長春満州の都市だ。

 

それぞれの奥付を見ると、昭和9年版は日本と中国、満州、外国版は作成中とあり、昭和12年版は日本の他に満州、外国版があるという。

外国とは欧米だろうか。また昭和9年版のカタログで、日本よりも大連や満州版のページ数が100ページ多いが、どんな情報がプラスされていたのだろう。

 

左 昭和9年版の奥付、右 昭和12年版の奥付

 

 さらに中を見ていくと、内田洋行の当時の商標があった。

昭和9年版の「カブラ」や昭和12年版の温泉マーク「いずみ」が面白い。

昔の商標はユニークなもの多いが、まじめなイメージの内田洋行もカブラや温泉マークを使っていたことが愉快である。特にいずみは、昭和9年でスタイリッシュなマークだったが、伝わらなかったのか、昭和12年に普通の温泉マークになっており、経緯が気になる。

 

 



 

いずみ商標の商品はどんなものなのか。

カタログにはスタンプ台が載っていた。

水分のある商品なので、なんとなくわかる。

このスタンプ台、ちょっとほしい。

 

 

商品のページは、昭和12年版は、中表示がカラーで製品の絵が描いてあり、これはなかなか珍しい。

図も色付けも丁寧で、見ていて楽しくなる。

 

 

中にペン先の箱が書かれているページがあったが、

このロゴは見たことある。

神田神保町文房堂のマークでは?

あれ?文房堂ブランドのペン先もあった??

 

と思ってカタログを見ると、「バンポー」となっており、作っているメーカーは東洋製鋼、現在の日光ペンだ。

きっと文房堂をリスペクトしたつけたロゴなのだろう。

 

 

眺めていたら、以前から疑問に思っていたものが載っていた。

アメリカのカタログで見つけて、修正テープなんだろうか、テープ糊なんだろうか、と思っていたのだが、説明を読んでやっとわかった。

 

破けたところを補修するテープだ。

くっつけるという意味では、テープ糊に近いが、補修用ということで、テープ糊でも修正テープでもない。

 

なーんだ、そうだったのか。

 

 

 

 

じっくり見ると、いろいろ面白いことが出てきそうだが、

今日はこのくらいで。

 

ゴムの日!Longlong鉛筆付消しゴム!

本日5月6日はゴムの日らしい。

では、素敵な消しゴム付き鉛筆を紹介しようではないか。

 

というか鉛筆付消しゴムといった方が正しい気がする。

まずこれ。

 

 

アメリカのオークションで見つけた超長い消しゴムがついている鉛筆だ。

ちなみに日本製である。

 

2015年に入手して、当時ブログで紹介している。

LIFETIME ERASER ~間違いを犯すことのない人へ~ - 輸入・廃番文房具の発掘メモ

 

これをなぜまた引っ張り出してきたのかというと、

もう一つ見つけたのだ!

どうも持っているものより、こちらの方がさらに長そうだ。

となると、これも欲しい。

 

それにこんなトンチキなものが2つもあるなんて、愉快ではないか。

 

 

ほら!新に入手したほうが長そうだ。

 

ということで測ってみる。

ゴムを伸ばすと折れてしまいそうなので、紐を使って測ってみた。

 



約150㎝!

元から持っていたのが、110㎝なので、40㎝も記録更新だ(何の記録だか、、)

 

 

新たに入手したほうは、生産国の表記はないが、

鉛筆の感じが当時の日本から輸出されていたものを似ているし、もともと持っていた方とも大体同じなので、ほぼ間違いなく日本製の輸出品だろう。

 

「Hey!うちにも長い消しゴムがついた鉛筆作ってくれよ。」

「はい、お作り致します。」

「同じのじゃダメだぜ。うちのはもっと長くしてくれないと」

「・・・・どれくらいですか」

「ウーム、60インチっていけるかい?」

「やってみます。」

 

昭和30年台くらいに、どこかできっとこんなやり取りがあったのだろうな。

 

 

ふふふ。もっと長いの出てこないかな。

 

 

 

 

 

アメリカからのジャンク品 鉛筆やシャーペンなど

GWは、時間の借りをまとめて返すつもりでいたが、前半が終わりに差し掛かった今、予定通りにはいかなさそうというのが見えてきた。

せめて約半年放置していたブログ位は更新しようと思い、急いでこれを書いている。

 

先日、アメリカからジャンク品のセットが届いた。



一見壊れていたり、ひしゃげていたりとただのジャンク品のようだが、なかなかいいものが含まれたお得品だ。時代は推定1900年頃。

 

繰出し式のシャープペンシルは、どれも軸の色や質感が、とてもいい。

元の持ち主の趣味の良さが偲ばれる。

長めの手帳用鉛筆の穴にひっかける部分は、素材がベークライトだろうか。

落ち着いていて高級感があり、格好いい。

何か番号のようなものが刻まれているが、

特許ではないようだ

 

 

紐の付いた小さな鉛筆。

これも手帳用とか持ち歩きようだったのではないかと思われる。

一緒に合った普通サイズの鉛筆にも、リングがついている「Pendant」というのがあったので、この人は紐をつけて使いたい人だったのだろう。

 

 

そして、平たい鉛筆。

かなり使い込まれている。これは平らな鉛筆かと思ったが、なんと楕円形をしている。

平たいものは比較的よく見るが、楕円は珍しい。

 

 

 

そして驚いたのは、小さな箱に入った超絶小さな鉛筆。

私が持っている鉛筆の中でも最小クラスと思われる。

 

 

さらに驚いたのは、この小さい鉛筆の形。

何とこれも楕円形をしている。

 

 

スゴイな、よく作ったな。

このタイプは、鉛筆に合ったフォルダーがあったはず。

楕円だとフォルダー側も作るのが難しいのではないかと思われる。

 

このジャンクな鉛筆やシャープペンシルを見て、もう一つ発見だったのは、

殆どのものはメーカー不明、文字が入っているものも広告が多い。

ということは、この小さな楕円形の鉛筆は、大手のメーカーではなく無名のメーカーが作るほど一般的だったということだろうか。

 

 

この2種類の楕円形の鉛筆は、買った時に気づいていなかったので、

得した気分。

 

 

なかなかいい買い物をした。

 

 

 

トンボ鉛筆の箱 ゴルフとNo.2400

とても素敵なトンボ鉛筆の箱を入手した。

 

GolfとNo.2400の箱だ。

Golfの箱は、HOPのロゴがかなり古いタイプで、デザインの感じから言っても

大正から昭和初期くらいであろう。(H.Oは創業者の小川春之助氏のイニシャル)

デザインだけでなく、色も素敵だ。

 

 

 

黒い方の箱は、昭和10年代と思われる。ライオン事務器の昭和12年のカタログに載っているのを見つけた。

 

 

デザインが完全に一致する。なお、箱に書いてあることを読むと、このNo.2400というのは、赤青鉛筆のようだ。

そして、このデザインのお手本となったと思われる鉛筆も同じカタログに載っていた。

 

 

A.W.FABERの鉛筆で、箱のデザインがよく似ているだけでなく、同じ赤青鉛筆だし、品番もNo.2400と同じだ。

当時、海外の製品をお手本にすることはよくあり、特徴的なデザインが再現されているのはよく見るが、こんなシンプルなデザインもしっかりお手本にされていたのかとちょっと意外に思った。

 

Golfの箱は空だったが、黒い方のNo.2400の箱には鉛筆が数本入っていた。

おそらく、Golfの箱はデザインがいいので、捨てられずにとっておいたもので、黒い方は、机上のペンケースの代わりに使われていたのではないだろうか。

 

この箱の鉛筆はなく、ほぼトンボ鉛筆以外のメーカーのものだが、

それぞれ興味深い。

 

 

 

コーリン鉛筆はマークの顔がちょっと変顔している。

トンボ鉛筆の硬度表記「BB」は2Bのこと。この書き方は戦前なので時代的にも一致している。

 

 

そして「CANNON」大砲鉛筆は大砲のマークが入っている。

鉛筆の軸のスペースに、ちゃんとそれとわかるイラストが入っているのを見るたびに

凄いなぁと感心するし、鉛筆のマークはユニークなものが多数ある。

こちらも硬度表記「BB」。

一番手前は、STEADTLERのコピー用鉛筆。

大正から昭和初期くらいの鉛筆だ。この鉛筆ちょくちょく見かけるので

コピー用の鉛筆としては、当時結構広く使われていたのではないだろうか。

 

 

コピー用鉛筆とは、書いた後を濡らすとインクになって、別の紙に移す(コピーする)ことができるタイプの鉛筆のことだ。

 

光を反射させると、芯が光っており、インクが含まれているのがわかる。

 

中身がなくとも、この箱だけでも見つけられてうれしい。

と言いつつ、箱につられて、鉛筆も出てこないかな。

 

 

 

消しゴム紹介。Staedtler店頭ディスプレイ、イタリアその他の消しゴム

もうすぐ第3回文具マーケットだ。

私は第2回に続いて「消しゴム屋たいみち」という屋号で出店する。

→ 文具マーケット(第3回)2023年9月17日開催!!

文具マーケットでは、過去に買い過ぎたものや、買いなおして重複してしまったものを中心に販売するので、商品にするものをコレクションの山から掘り出すのだ。

そしてそれに取り掛かる前に、部屋をざっと片づける必要がある。

(最近買ったものを、間違えて商品にしてしまう失敗を回避しなければならないのだ。)

 

そうすると、買ったままインスタにもどこにも紹介しないままになっていたものが

色々出てくる。

そのまま片づけると、多分、紹介する可能性が限りなく低くなってしまうので、

サクッと紹介しておくことにした。

 

スマホで撮影したので、画像が粗いが、撮り直しとか言っていると

先に進まないので今日はこのまま突き進む。

 

紹介したいのは、消しゴムだ。

 

消しゴムは元から好きで、今も地道に集めている。

先日Staedtlerの店頭ディスプレイ用のボール紙に括り付けられているディスプレイのものが出てきた。

 

 

SteadtlerのNORISの消しゴムで、赤が16、白が32、合計48個のセットだ。

昔はこのようにボール紙に糸ゴムで止めた状態で、お店に陳列されていた。

ゴムはもちろん劣化して伸びてしまっているが、全部そろっており、

シミなどもほぼないきれいな状態だ。

 

こういうものが、まだ残っていたというだけでうれしくなる。

 

 

 

いつ頃のものだろうか。

右上の値段で何かわかりそうだ。何だろう、この見たことのない通貨マークは。

 

 

調べて見ると(なかなか見つからなかった)

Wikipediaに「金マルク(1875年 - 1923年)・ライヒスマルク (1923年 - 1948年)に対するペニヒ(1/100マルク)」とあるのが見つかった。

マルクの下の単位だとすると、1875年からあったのか?と思うが、

5ペニヒ硬貨が発行されたのは1915年以降らしい。

うーん、この消しゴムそこまで古くないし、その後もペニヒはユーロになるまで続くので、残念、参考にならなかった。

 

ここは感覚で行くことにして、おそらく1930年代くらいだろう。

Staedtlerの資料を確認すれば出てきそうだが、色々押しているので今日はさらっと進みたい。

 

ちなみに、この消しゴムはドイツのオークションで入手したが、

ドイツ国内の発送しか受け付けていなかった。

そこで以前使っていた転送サービスを使おうとしたが、いつの間にかドイツ窓口が無くなっており、使えなかった。

仕方なく、新たな転送サービスを使ってみたが、手数料等がかさんで、なかなかの金額になってしまった。

 

そっか、これからドイツ国内のみのオークションは買えないかな。

買うとしたら、ちょっとした覚悟がいるということだ。

 

 

続いて、大体イタリアの消しゴム。

こちらは日本の骨董市で、イタリア文房具をよく持っているお店から購入した。

とりあえず、板についていると欲しくなってしまうのだが、

ボードに直接貼り付けてあり、国やメーカーもバラバラ。

どうやら個人のコレクションらしい。

 

 

店頭ディスプレイでなくても、持っていないものもあるし、

台紙もおしゃれでなかなかいい感じだ。

 

 

これはこれで良し。

余談だが、先日テレビに出演して「コピー鉛筆を使って、100年前のコピーをしてみる」ということをやったが、

骨董屋さんがそれを見ていてくださって教えてくれたのは、

「イタリアのコピー鉛筆は選挙の不正防止のために使われる」とのことだ。

国によって使われた方が違うのが面白い。

そして不正防止というのが、なんだかイタリアっぽい。

 

古い鉛筆 イタリアFIM TORINOBo. DORIS No.891 Nero-Azzura コピー鉛筆 | capricciアンティーク&ビンテージ

 

 

短くても、もう少しブログ更新しようっと。

 

ではまた。

 

 

 

「幻のオリンピック」の封筒

かなり小ネタだけど、忘れてしまいそうなのでブログに残しておくことにした。

 

「幻のオリンピック」といわれているオリンピックがある。

1940年に東京で開催されるはずだった第12回のオリンピック。

準備は進めていたものの、1937年の盧溝橋事件から日中戦争となり、日本は開催地を辞退する。

開催されなかったことで「幻」と言われてるのだが、こういうものに関係するグッズはレア感が高まり、コレクターの間で価値が上がる。文房具も例外ではない。

 

そのせいか、戦前のものでオリンピックのマークがついていると

「幻のオリンピック」のものという説明付きで売られていたりするが、

オリンピックは何度も行われており、日本も参加しているので

オリンピックマークだけでは、「幻のオリンピック」のものかは特定できないと言っていた骨董屋さんもいた。

 

 

前置きが長くなったが、今日おしゃれな封筒を入手した。

 

 

オリンピックのマークが印刷されている封筒だ。

これがよく見ると、、

 

 

ちゃんと「2600 TOKYO OLYNPIC」と書いてある。

2600は皇紀2600年のことで、神武天皇が即位した年が皇紀元年で

2600年は1940年(昭和15年)になる。

おお、年と東京とはっきり書かれた文房具は、初めてかもしれない。

これは間違いなく幻のオリンピックの時のものだ。

貴重だ。

 

そしてこの封筒で分かったことが一つ。

これまでふたの部分のカットがおしゃれで、ふちに色がついている封筒を結構集めたが、時代がよくわかっていなかった。

 

大正から昭和初期くらいかと思ったが、

どうやら昭和10年代ということが分かった。

今まで「推定 大正から昭和初期頃」と説明してしまったことがあるので

訂正の意味も込めて、記録を残しておこう。

 

 

昭和10年頃のようです。

 

 

 

 

 

イギリスの筆箱に「THE OSAKA」鉛筆

イギリスのオークションで、ブリキの缶ペンケースを買った。

 

正直に白状すると、実は写真では木製に見えて、

木製の筆箱だと思って購入した。

ヨーロッパの筆箱でブリキというのは珍しく、木製が一般的なのだ。

 

だが、表の写真だけでなく、下記のような中身の写真もあったので

それを見れば木製でないことはすぐわかる。

要するに自分の不注意だ。

 

 

 

 

 

しかし、ペンケースが木製でなくてもさほど問題ではない。

このペンケースを購入したのは、中身が気になったからだ。

 

 

 

鉛筆につけペンとペン先、芯ホルダー、携帯用のつけペン・鉛筆ホルダーと刷毛?ブラシ?

そんなラインナップだ。

どれもかなり使い込まれた感じで、状態は良くない。

それはそれで味がある。

そしてこの中の一つがとても珍しいものだ。

 

 

「THE OSAKA」と刻まれた鉛筆。

日本製で、メーカーは「M&I」。

「M&I」は現在の三菱鉛筆の大正時代の社名「真崎市川鉛筆」のことだ。

 

第一次世界大戦の頃、ドイツからの鉛筆の供給が途絶えて、

日本国内で鉛筆産業が発展し、輸出も盛んに行われたらしい。

 

真崎市川鉛筆は明治43年から大正10年までなので

日本が鉛筆の輸出を伸ばした時期と一致する。

 

これは貴重な鉛筆だ。

海外オークションで日本製の鉛筆が出ていても、時代が特定できなかったり

そもそも当時輸出されたものなのか、

欧米のコレクターが日本から手に入れたものかの区別がつきづらい。

 

この鉛筆は、欧米の筆記具と一緒に筆箱に入っており

イギリスのオークションに出ていたことから、

まず大正時代に輸出された鉛筆とみていいだろう。

一緒に入っていた筆記具の時代感も大体それくらいだろうと思われる。

 

「THE OSAKA」

名前もいいではないか。

「TOKYO」もあったのだろうか。どんなパッケージで輸出されたのだろう。

 

こういうものが1本でも出てくると

妄想が広がって楽しいものだ。

 

 

さて、書きたかったことは以上だが、

せっかくなので他の筆記具も紹介しておこう。

 

 

イーグルペンシルのイギリス製の鉛筆。

イーグルの製品にしては刻印がブレており、粗悪な感じがするが、

間違いはないだろう。

 

ノーブランドのペン先。

何か文字が刻まれていると思ってよく見たら「ALUMINIUM」と素材が書かれているだけだった。

形がクラシックでステキである。

 

 

 

これは芯ホルダーだ。芯を掴むチャックがゆるくなっていて、使えない状態。

この手のものはPATENTが入っていそうなものだが、特になし。

メーカーも不明で「Bavaria」とあるのでドイツ製らしいということだけわかる。

 

廉価品というか、一般的に流通していたものなのだろう。

 

ペン軸とブラシ。

一緒に写真を撮ったが、ペン軸にこのブラシがつけられるわけではない。

 

 

携帯用のつけペンと鉛筆ホルダー。両サイドが外せて、それぞれペン先と鉛筆が嵌っているので、ひっくり返してセットして使う。

 

ペン先が斜めにカットしたようになっていた。

カリグラフィー用だろうか。

 

軸も鉛筆もノーブランドで手掛かりなし。

 

 

以上だが、多分このペンケースと中身の筆記具は、

100年以上時が止まっていたのだろう。

筆箱というのはちょっとしたタイムカプセルだ。

崩さずにこのまま保管しておくとしよう。