輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

鉄兜消しゴム

終戦の日も終わり、まだまだ暑いが8月も終わりに近づいてきた気がする。

戦争中、物資がなかったことから新しい素材で作られた文房具がある。

行ってみれば代用品だ。

紙やセルロイドが代用品素材としては知られているが

消しゴムにも代用素材のものがあった。

油脂素材の消しゴム。

そしてその油脂で作られた消しゴムで、ごく一部の間ではあるがちょっと知られた消しゴムがある。

 

鉄兜消しゴムだ。

 

f:id:tai_michi:20190817161804j:plain

古い文房具を集め始めて、間もないころだったと思う。

なんだかよくわからないが、買っておいた。

後にトンボ鉛筆で扱っていたものだということがわかった。

 

この消しゴムにはいくつかのバージョン違いがあって、今のところ3種類入手した。

二番目に見つけたのはこれだったと思う。

見つけた後に人に譲り、その後また見つけて手に入れた。

 

 

f:id:tai_michi:20190817161833j:plain

そしてその後に見つけたのがこれ。

 

f:id:tai_michi:20190817162742j:plain

 

後の2つには「日商選定新興品」「発売元 トンボ鉛筆」と書いてある。

ついでに「油脂性」とあり、天然ゴムではない原料の消しゴムであることがわかる。

昭和16年の官報にも油脂性の消しゴムについての表記があるので、

当時複数のメーカーから作られていたようだ。

日商選定新興品は日本商工会議所が代用品の中で品質がいいものを選定してお墨付きを与えていたものらしい。

 

この消しゴムについてはトンボ鉛筆の100周年記念サイト

「トンボのキセキ」にも紹介されている。

https://www.tombow.com/100th/chronicle.php

トンボ鉛筆は1939年発売とのこと。消しゴムとともに広告も掲示されている。

この広告だ。

f:id:tai_michi:20190817161745j:plain

※この広告の画像をどこから持ってきたのか忘れてしまった。

 支障がある場合はお知らせいただければすぐに削除します。

 

この広告の鉄兜消しゴムは、トンボ鉛筆とも「日商選定新興品」とも書いていない。

文章には「トンボ鉛筆の工場で新しい消しゴムができました」とある。

 

そしてもう一つ鉄兜消しゴムの資料がある。

 

f:id:tai_michi:20190817161754j:plain

 

文房具の公定価格の資料に掲載されていた広告だ。トンボ鉛筆の表記はない。

背景に鉄兜消しゴムの画像が使われているので切り出してみた。

f:id:tai_michi:20190817161750j:plain

 

かなりわかりづらいが、これには「日商選定新興品」らしき文字が見える。

品番は12-10ではなく24か34-5と読める。

 

これらの消しゴムや広告の情報から察するに、

最初からトンボ鉛筆の工場で作られたのではなく、

おそらくどこかの会社が作った消しゴムが良いものだったので、

トンボ鉛筆がその工場と契約して販売するようになったのだろうと思っている。

消しゴムにも「製造元」ではなく「販売元」と書かれている点もそれを裏付けているように思える。

 

また、この消しゴムのバージョンは少なくともあと2つありそうだ。

 

一番最初がトンボ鉛筆の広告にある鉄兜としか書かれていないもの

f:id:tai_michi:20190817164641j:plain

 

次が「鉄兜」「12-10」と書かれたもの。

その次が、広告の背景になっている「日商選定新興品」と書かれたもの、

そしてトンボ鉛筆と書かれている2つのバージョン。

 

そこでもう一つ謎がある。

トンボ鉛筆」の名前があるもののうちの一つは

英語で「IRON HELMET」「DRAWING ERASER」と書かれている。

戦時中の商品であり、トンボ鉛筆は敵国の言葉を使わないように鉛筆の硬度を「中庸」などの表現に変えていたことも知られている。

とすると、この英語表記のある消しゴムがいつごろのものかがわからないのだ。

デザインからすると、これが新しいと思えるのだが、

この時代新しい=戦争が激化しているはずである。

 

うーん。英語表記のデザインにしてから、のちに古いデザインに戻したのか。

 

この鉄兜消しゴム、昭和10年代に発売されたとして

終戦とともになくなった消しゴムであろうと考えると、

短い間にいろいろなバージョンも出るなど

一つの消しゴムとしては激動の人生を送ったのではないだろうか。

 

鉄兜消しゴムは素材やイラストの時代感も面白いが

どうやら消しゴムの変遷にも面白さがあるようだ。

引き続き情報も消しゴムも探してみようと思う。

 

f:id:tai_michi:20190817170458j:plain

 

 

 

 

ワニ鉛筆! ヨハン・ファーバー アリゲーター

ブログの引っ越ししたばかりなので、すこしマメに更新しようかと。

(多分今月だけ。)

今日は先日手に入れた鉛筆を紹介。

ヨハン・ファーバーのアリゲーター(Johann・Faber Alligator)

f:id:tai_michi:20190814113154j:plain

f:id:tai_michi:20190814113212j:plain

アリゲーターだ!ワニだワニ!

このラベルが格好良くて。

 

これ、実は昔日本にも輸入されていた。

大正元年ライオン事務器のカタログで発見!

f:id:tai_michi:20190814113532j:plain



軸の絵はなんだかぎすぎすしている。

が、

ラベルやこのカタログ画像とは似つかぬワニが軸にいる。

f:id:tai_michi:20190814113044j:plain

 

f:id:tai_michi:20190814113224j:plain

f:id:tai_michi:20190814113051j:plain

ほら、なんだかすっとぼけた感だ。

 

実はこれ、黒い軸のも持っている。

 

f:id:tai_michi:20190814113117j:plain

こっちの方が、もっと和む。

おまけに、上から3本目は作業ミスで消しゴムが反対側についているという

かなりレアもの。

f:id:tai_michi:20190814114137j:plain

 

この足が可愛いのと、歯、というより歯がなくなっちゃったおじいちゃんみたいな口が。。うん。なんともいい。

東君平さんがワニ描いたらこんな感じじゃないかな、

でもこれ100年くらい前の鉛筆(のはず)なのだ。

f:id:tai_michi:20190814113146j:plain

アリゲーター3ショット。

余談だが、黄色い軸の鉛筆は書いて濡らすのインクになるタイプのコッピー鉛筆かな。

f:id:tai_michi:20190814113133j:plain

 

芯の水分が飛んでしまったようで、大分へこんでいた。

 

何気にこういう現象も面白い。

 

 

 

 

 

 

ブログ引っ越しとニベアとインク瓶

長らくお世話になったYahoo!ブログが終了するので、Hatenaブログへお引越。

2010年5月からなので9年とちょっと。今見たら訪問者数は136,999だった。

私が見たから137,000になったかな?

最後に「引っ越しました」記事を挙げておけばよかったのに、忘れてしまったのでブログだけ見ていてくれた方へ引っ越しが伝わらなさそうで心配。

転送設定はしたのだが、されていないようなのでうーん、どうなんだろう。

何はともあれ、引き続きブログは継続するので、よろしくお願いします。

 

お引越し最初の記事は何にしようかと。

最近小難しいことはWeb連載の方で書いているので、

こちらは簡単な内容で続けていこうかと。

ということで、これ。

 

f:id:tai_michi:20190812214911j:plain

 

ウォーターマンのインク瓶。

しっかりと蓋が閉まるニッケルの缶に入っているので、携帯用だろう。

 

f:id:tai_michi:20190812215109j:plain

 

 

アルミの蓋を開けるとこんな感じで瓶が入っている。

蓋のゴムの先にはガラスのスポイトがついている。

 

f:id:tai_michi:20190812215024j:plain

 

 

実はこれ、買ったときゴムの部分が乾燥と劣化でガビガビで

触ると崩れそうだった。

 

f:id:tai_michi:20190812215121j:plain

 

買ったときの写真。

 

f:id:tai_michi:20190812215132j:plain

スマホで撮ったので画像が粗いけど、ガビガビ感、伝わるかな。

 

 

使うわけではないので、このままでもいいのだけれど、

ゴム部分が折れたり崩れるのは嫌だなあと

せめてこの形を維持して欲しい。

さて。。。。

 

そういえば、ゴムの劣化にはニベアが効くと聞いたことがあるぞ。

よし、ダメもとでやってみよう、ということでニベア登場。

 

f:id:tai_michi:20190812214956j:plain

 

あまり力を入れると崩れそうなので、

少しずつ地味に塗っていった。

瓶に刺さっている下の部分もばらばらになりそうだったので

そっちもじわじわと塗っていった。

塗っては乾かしてを少しずつ何日もかけて。

 

そうしたら!

 

f:id:tai_michi:20190812215047j:plain

 

つやが出てきて、指でつまんだり、曲げたりができるようになのだ。

おお、ニベア

 

f:id:tai_michi:20190812215052j:plain

このへこみはもう癖がついてしまっているようで

元に戻らなかったのと、

一部破れがあったので、スポイトで吸い上げることはできないのだけれど、

どうやら崩落はまぬかれた。

100点は取れなくても、やってみるのは悪くない。

 

このブログも、間があいたり、しょうもない内容だったりで

全然100点はないけど、

いろいろと紹介し続けようと思うのであった。

 

もう一つのコクヨ

コクヨの紙資料を見つけた。


イメージ 1


コクヨの紙見本か。
紙見本を見て紙の種類がわかったり、なにか語れる程詳しくはないが、
表紙や中に挟まっていた紙のデザインがなかなか良かった。

裏表紙はこれ。


イメージ 2

なんか変だな、なんだろう。


カタカナ「コクヨ」になる前の漢字表記である「國誉」と書かれているが
國誉の桜マークもなければ、コクヨとなる前の社名「黒田黒光堂」の名前もない。

この「コクヨ」は一体あのコクヨなのだろうか。

表紙をもう一度よく見ると、
日本紙業株式会社の名前があるが、その会社の商標らしきものは漢数字の「一」をあしらったデザインのもののようだ。

イメージ 3

イメージ 4


ちょっと話をそらすが
中身はこうなっている。

イメージ 5

國誉の名前とともに、半紙の見本が綴じてある。

そして、中に挟まっていた紙。

イメージ 6
「ペン、毛筆、鉄筆、使用において
 従来の製品に見ざる優秀品」
「國譽インキ止め改良紙・薄葉紙発売」等々が書かれているが
やはりあの「コクヨ」ではないようだ。

コクヨの社史を見ると商標について次のように書かれている。

大正3年、「黒田国光堂」に商号変更を行ったのを機会に、商標も「国光」にしようと考えたが、
既にほかで登録済みであった。そこでやむなく一時「国印」「光印」などで販売していたが、
大正6年に至り商標を「国誉」と改めることになったのである。
(「コクヨ.七十年のあゆみ」より)

ちょっと気になったのが、「改めることになった」とあるけど
どこにも「登録した」と書いてない。

それに商標の変遷の話や商標の画像はコクヨのサイトをはじめいくつか紹介されているが
登録商標」と書かれているものが全くない。

もしかして、「國譽」の商標登録しなかったのだろうか。
調べようとしたが、古い商標は番号がわからないと簡単に調べられず。。。。

と、

何かわかるかと商標データベースを「コクヨ」で調べてみたら、あれあれ
平成の日付の出願で「コクヨ」の商標登録がごっそり出てきた。

イメージ 7
(特許情報プラットフォーム)

あら、もしかして「國譽」だけでなく「コクヨ」も登録していなかった???

いやさすがにそんなことはないと思うが、、、、



昔のことは謎が多い。


そしてこの紙見本に挟まっていた紙には登録商標の画像がある。

イメージ 8

番号が入っていないので確認が取れないが、
登録商標」と書いてあるのでこちらは登録していたのだろう。

昭和5年とあるので、コクヨも「國譽」を使っていた時期だ。

ただ、こちらは製紙メーカーのようなので
紙自体を作る製紙メーカーと
紙を使って文房具を作っていたコクヨとは多分分類が違うとかで
問題にならなかったのではないだろうか。


そもそもこの商標がどこのものかいまいちはっきりしない。

たぶん表紙の「日本紙業株式会社」が商品につけていた商標の一つではないかと思うが、
その日本紙業株式会社は製紙会社間の合併を繰り返し、今は日本製紙となっているので
簡単に調べられそうにない。


とにかくコクヨは一つではなかったらしい、
それがわかったというあたりでこの話は終わりにしよう。


あ!
Webマガジン「文具のとびら」の連載、「文房具百年」今月文更新されてます。
今月は「明治43年のカタログより」
ちょっとまとまりが悪くてガチャガチャしてますが
こちらもよろしくお願いします。



法務局のお道具箱

珍しいお道具箱を見つけた。

イメージ 1

法務局で使われていたお道具箱だ。
琺瑯引きで淡いグリーンはなんだかとてもほっとする。

イメージ 2

蓋だけでなく、本体も同じ色。

色も質感もとてもいい感じだが、これを買った理由はこれ。


イメージ 3

蓋の裏側に、入れておくものが書かれている!
いかにも「お役所」らしいきっちり感がいい。
それにここに書いてある文房具はこの時代にお役所で使われていたものということ。
そのラインナップも興味深い。


イメージ 4


ガラスペン軸にペン先、謄写版のやすり、千枚通し。。。レトロな事務室が目に浮かぶ。

ホッチキスにボールペン赤・黒は少し近代的な印象。
あれ、修正液がある!
修正液はいつからあったのかな?
Wikipediaによると昭和45年のミスノンが日本で最初の製品だそうだ。

イメージ 5


お道具箱ではなく、「雑箱」というらしい。
そうね、お道具箱では可愛すぎるかな。

「整理番号20」というのも、細かく備品を管理するお役所らしくていい。
そして、どこのものだかスタンプが捺してある。

「●島法務局」。。。。が字がつぶれていて読めないが、
「松永出張所」を調べたら、現在の福山支局だそうだ。

ということは「●島」は広島だな。
そして松永出張所は昭和48年に福山支局になったということは
この雑箱はミスノンが登場した昭和45年から、
福山支局になる昭和48年の3年間の間のものかな。

なるほどなるほど。

なんだか木の事務机に腕カバーをした事務員さんが並んで座っている、
ちょっと埃っぽい古いビルの法務局が目の前に現れそう。





「素敵なインクラベル沼さん」とお知らせ「安住紳一郎の日曜天国」出演します。

インク沼という言葉をちょくちょく聞くようになり、
文具女子博#インク沼というイベントまで開催されるようになったようで。

先日、インク沼ではなく「インクラベル沼」みたいなスクラップ帳を入手した。
インクのラベルだけではなく、他のラベルもあるが、インクのラベルがある意味において
ハイレベルなのだ。

イメージ 1

こんな風に他のラベルと一緒に張り込んであり、文房具のラベルはインク以外はこのページの封筒のラベルくらいだ。

まずここで「大君インク」。聞いたことないぞ。

イメージ 2
次のページから、この方の面白さがにじみ出てき始めている。

トンボ鉛筆のインクもあったんだ。ふーん。」
と思った方、甘い!

イメージ 3

トンボ鉛筆のスペルは「Tombow」、これは最後が「u」で終わっているので、
トンボ鉛筆ではない。
下に小さく「GENBUN」とあるのがおそらくこのインキのメーカーであろう。

ちなみに下の「朱インキ」の説明に「よく振って書いてください」とあるのが興味深かったので拡大してみた。
つまり沈殿しているようなインクだったのだろう。


さらにその下のラベルをパッ見て
「ああ、丸善アテナインキね」と思った方
甘い!

イメージ 4


アテナではないよ、忠勇インキだよ。

アテナインキをご存じない方は、丸善のサイトで150周年記念の復刻インクをご参照ください。



さらに続く。
イメージ 5




イメージ 6

古い文房具について少し詳しい方ならピンとくるのがこちら。
以前市川鉛筆という当時の大手文具メーカーが「月星」というブランドで文具を展開しており、
それを意識したのであろう。

ツキサギって、きみ誰??

ちなみにここにある「SOGO INK」はあの百貨店のそごうだろう。
このラベルの中で唯一身元がはっきりしているラベルかもしれない。

イメージ 7

これは有名メーカーをお手本にしたのではないだろう。
ただ、かなり珍しい。

イメージ 8

そしてまだ続く。

イメージ 9

セーラーではない。SAILなのだ。
ちなみにこのマークは大正時代にあったアルバトロスという消しゴムのマークによく似ている。


イメージ 10

この安全インキ瓶というのは、どういうものか見てみたい。
というのとは別にインクの名前としては、「VENUS」はアメリカの鉛筆メーカーのブランド名で、
日本にも多数輸入されている。

イメージ 11

イメージ 12

「KAKUSAN」のネーミングとマークがまた何ともいいところをついている。
国産に見えるよ、これ。
マークは戦前にあった全国購買組合聯合会の文房具の「クミアイ」マークとそっくりだ。
信販購利組合というのもあったようだが、「クミアイ」文具とは別物だろう。


ということで、以上だが、お気づきだろうか。
そう、インクといえば必ず出てくる「パイロット」「丸善」「ライト」など
有名どころが一切出てこない。

これを集めていた人は、単にインクラベルを集めていたのではなく
有名どころではない珍しいものと、有名メーカーやブランドにあやかっているものを
集めていたのだ。

おそらく戦前のコレクションだろう。
そのころにこの視点でモノを集めていたというのは
とてもレベルが高いというか、センスがいいというか。

この方とお話してみたかったな。
きっととても面白い話が聞けたことだろう。



★☆★ お知らせ ★☆★
来週6/30(日)のTBSラジオ 「安住紳一郎の日曜天国」に
出演します。
きっかり1年半ごとにお声がけいただき、ほんとありがたいことです。

大体11時くらいからの出演になると思いますので
よろしくお願いします。

関東以外のエリアでは、インターネットラジオradiko」で聞けますよ~


おまけ
連載「文房具百年」筆箱その3
もUPされました
そちらもよろしく。



針がなければ作ればいいよのホッチキス Sun Stapling Machine

なかなか珍しいホッチキスを手に入れた。

イメージ 1

イメージ 2

土台に針を曲げるところがあるのは、現代のホッチキスと同じだ。

イメージ 3

だが、針を打ち出すところは何やら複雑な形をしている。

イメージ 4

特許取得の刻印があるのだが、失敗したらしく文字が重なってしまって読みづらい。
どうやらアメリカで1898年、イギリスで1897年のようだ。


これはどういうものかというと、専用のホッチキス針が要らないタイプのホッチキスだ。

「針なしホッチキス?」
いや、そうではない。このブログのタイトル通り「針を自作するホッチキス」なのだ。

使うものは虫ピン、、、虫ピンがわかってもらえない気がするので
一応紹介すると、こういうもの。

イメージ 5

なぜ虫ピンというか、正確なところはわからないが、
昆虫採集の際に、虫に突き立てるピンのイメージがある。
この虫ピンは昔はオフィスでモノを止めるのに使われていたようで、
クリップや画びょうと同じような容器に入って「事務用品」として出てくる。

この昔のオフィスに普通にあったらしい虫ピンを針にしてしまうワイルドなホッチキスなのだ。

イメージ 6

針をセットする。
虫ピンも色々なサイズがあるが、一般的なサイズの虫ピンにぴったりの幅だ。

虫ピンをセットしたら下に紙を挟む。

イメージ 8


イメージ 7

そして、思い切りよくハンドルを下す。

「バシッッ!」
と音がして、虫ピンの頭と先端は切断されて飛び散る。
(この点は正直言ってかなり危険な道具だ。)

イメージ 9

切断された虫ピンの頭と先端。
ちなみに虫ピンは、曲がらないようにしっかりしたつくりの最近のものだと、
さすがに120年も前の道具では歯が立たない。

使っているのは、古い虫ピンで手で曲げられる程度の強度のものだ。

さて、頭と先端を吹っ飛ばして自作した針はどうなったのか。

イメージ 10

上から見ると、普通にホッチキスの針だ。

イメージ 11

裏側もしっかりホッチキスの針だ。

1890年頃、紙を綴じる方法をいろいろ試行錯誤していた時代の
「針、ピンで作っちゃえばいいんじゃん!?」と考えた人の発想がとても好きだ。

ちなみにこれと同じタイプの「虫ピンから針を作るホッチキス」がもう一台ある。


イメージ 12

これだ。
特許だけでいうと、こちらの方はが若干早い。
そして私のバイブルである「Early Office Museum」を見ると
この2つは同じ人が考案したらしい。
黒い方は「Sun Staplong Machine」、
四角い方は「Century Stapling Machie」というらしい。
これも「Early Office Museum」に記載されている情報だ。

なお、同様の「虫ピンから針を作るホッチキス」はハンディタイプもあり
それも持っている。

この3つの「針自作ホッチキス」はもう少し調べて
どこかで詳しく紹介できればと思う。

今日のところはこの辺で。


イメージ 13