輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

ガラスの硯と時計の墨

毎年年末の大掃除で悩ましいのは、

買ったままで片づけていない文房具。

 

一度片づけるとそのままになってしまい

紹介する機会がなかなかやってこないので

出来れば、一度はブログやインスタなどで紹介しておきたい。

だが、大掃除の最中にそれをやっているわけにいかず、

片づけてしまおうとなってしまう。

 

なので今年は片づける前に写真だけ取っておけば

片づけてもあとでブログに出せるだろうということで

今から写真を撮りためている。

頑張ると紹介できず、オクラ入りになってしまうので

短くてもいいので数多く紹介しようと思っている。

 

ということで、今日はこれ。

 

f:id:tai_michi:20201220215050j:plain

 

ガラスの硯と時計の形をした墨。

 

ガラスの硯、乳白色のせいかガラスの冷たさがなく柔らかい感じがとてもいい。

 

f:id:tai_michi:20201220214958j:plain

 

f:id:tai_michi:20201220215012j:plain

 

サイドの模様も素敵。

戦前のものだと思われるが、時代は不明。

ガラスが使われていると、戦時中の金属の代用品のイメージがあるが

硯はもともと石硯がメインなので

金属の代用品というのとは違うであろう。

 

墨をするところは若干ざらざらしているので

すれないこともなかったと思うが、

墨を溜め置く墨池として使われていたのでは?という意見もある。

 

墨筆硯はこれまで全然ノータッチだったので

よくわかりません。

ガラスの硯って素敵!

私としてはそれで十分。

 

f:id:tai_michi:20201220215044j:plain



一応、表の墨が残っているざらつきのある所をアップにしてみたが、、、

つたわらないな、これ。すみません。

 

f:id:tai_michi:20201220215027j:plain

 

裏側は特に何もなし。

何でしょうね。前回紹介したガラスのカートリッジの万年筆もそうだけど

普通ガラスではないものが、ガラスというだけで

ワクワクする。

 

そして、このガラスの硯とは関係にないが

同じころ時計の墨も手入手した。

 

f:id:tai_michi:20201220215104j:plain

 

ちゃんと金銀で彩色されているし、

時計の形って洒落てる。

 

なぜ時計なのかというと。。

f:id:tai_michi:20201220215117j:plain

f:id:tai_michi:20201220215130j:plain

 

「早くすれる」墨で「時間経済墨」という商品なのだ。

左側は「光」という文字と最後は「し」?

読めないのだけど、「光沢もいい」とかでしょう。

 

こういうおちゃめなのがあると、墨もチェックして集め出しそうで、ちょっとドキドキする。

ああそういえば、墨と言えばペリカンの墨も持ってた。私の宝物。

参考→ 【連載】文房具百年 #9「西洋の墨汁、東洋のインク」後編|

 

 

ということで、今回はちょっとおしゃれな硯と墨のご紹介。

今年もう1回くらいUPしたいです。

 

 

★Web連載 文房具百年 今月の掲載UPされました。

先月に引き続きチェックライターとその周辺道具の話です。マニアックな話ですが短めなのでさらっと見てね。

www.buntobi.com

 

 

 

Waterman ガラスカートリッジを使ってみる

ウォーターマンにガラスのカートリッジのペンがあることを知ったのは

割と最近だ。

 

万年筆には不案内だが、「ガラスのカートリッジ」というだけで

なんだかワクワクしてくる。

 

ウォーターマンのサイトを見ると

登場したのは1927年とのこと。

https://www.waterman.com/ja/content/9-the-heritage#heritage%22

すっかり欲しくなったのでガラスのカートリッジと万年筆を探してみた。

このガラスのカートリッジというのは、長く使われていたのか

複数のタイプが見つかった。

その中で比較的安価で時代も新し目のペンを買ってみた。

 

f:id:tai_michi:20201219103123j:plain

 

丸っとした形が何となく気に入っている。

f:id:tai_michi:20201219103002j:plain

 

半分埋もれているようなペン先も愛嬌がある。

 

f:id:tai_michi:20201219103042j:plain

 

ほら!ガラスのカートリッジ!

 

実は届いたとき、カートジッリを止めるゴムはがちがちに硬いし、

カートリッジは空っぽの状態たっだ。

そのままだとゴムが割れてしまいそうだったので

しばらく根気よくハンドクリームを塗りこんでみたら

柔らかくなってきたので、様子を見て動かしたら元から嵌っていたカートリッジが外せた。

 

それで、洗おうと思ってカートジッリに水を入れたら、

中で固まっていたらしいインクが復活して今この状態。

 

f:id:tai_michi:20201219103015j:plain

f:id:tai_michi:20201219103028j:plain

 

あれ、これで書けそう!ということで書いてみたら

インクは全く漏れないし、先端を少し濡らしたら

すらすらと書けた。

 

ウォーターマンすごいね。

 

ということは、このガラスのカートリッジに

好きな色のインクを入れて使えば使えるってことかな。

ちょっといいじゃない、これ。

(我が家にあるインクは、インク瓶欲しさに買ったものばかりで、ほとんど固まりかけていたり、完全に乾燥して粉末化しているものばかりという事実は一旦置いておく)

 

私は万年筆はほとんど使わないのだけれど、

最初に使った万年筆は

中学生の時に伊東屋で売っていたウォーターマンの1,000円万年筆。

もう数十年前の話。

万年筆が1,000円で買えるということと、

黒軸に赤のクリップでデザインも格好良かった。

そしてすごくすごく書きやすかったことに感動して

それ以来実用の万年筆はウォーターマンを好んで使っている。

(その1000円万年筆は使えなくなって捨ててしまった。ああ、後悔。)

 

ちなみに、ガラスんカートリッジと万年筆を探す過程で

間違えて買ってしまったものが。。。

 

 

f:id:tai_michi:20201219103103j:plain

 

え!小さくてかわいい!ガラスのカートリッジのペン??

それに安いよ!

と思って即決ボタンを押した後に気づいた。

 

これ、万年筆はじゃない。。。

f:id:tai_michi:20201219103109j:plain

カートリッジケースだった。

海外オークションは気を付けてよく読まないとと日ごろから思っているが

テンション上がってついやってしまった。

 

 

でもさ、

 

f:id:tai_michi:20201219103116j:plain

 

きれいなんだ、このガラスのカートリッジに入ったインクが。

なのでオーケーってことで。

 

 

f:id:tai_michi:20201219103050j:plain

 

 

最近手書きする機会が減ってきているけど、

ガラスのカートリッジの万年筆を使いたいというだけで

何か書きたくなる。

 

筆記具って不思議。

トンボ鉛筆 謎のMASON

骨董市で鉛筆を見つけた。手帳鉛筆のサイズで、先端には頭が付いている。

この頭は人だろうか。シルクハットをかぶって目が光っているのを見ると

ディズニーのキリギリスを思い出すが、そっちだろうか。

 

f:id:tai_michi:20201213190726j:plain

 

f:id:tai_michi:20201213190741j:plain

 

鉛筆だが、端は折ったようになっていて、最初鉛筆だと気づかなかった。

 

 

f:id:tai_michi:20201213190747j:plain

 

「ああ、鉛筆なんだ。どこのだろう?」

 

f:id:tai_michi:20201213190643j:plain

 

えっ!

 

H.O.Pはトンボ鉛筆のことだ。創業者である小川春之助さんの頭文字をとっている。

そしてトンボ鉛筆の「MASON」って、創業当初の鉛筆の名前だ。

100周年記念サイト「トンボのキセキ」で最初に掲載されている鉛筆が「MASON」で1914年頃のものだ。

www.tombow.com

 

普通の鉛筆で「MASON」が見つかっても驚くが、

この鉛筆、手帳用鉛筆サイズで、しかも頭がくっついている。

 

何だろうこれは。

もともと鉛筆に頭がついていたのか、持ち主が付けたのか。

 

どちらかわからないが、頭に刺さっている鉛筆はぴったりはまっており、

個人が開けた穴にしてはきれいだ。

それに、このシルクハットの帽子の部分が穴になっている。

 

f:id:tai_michi:20201213192410j:plain



ここに消しゴムがはまっていたのではないだろうか。

そう思って中をよく見ると、赤っぽいゴムのようなものが少しこびりついている。

それにトンボ鉛筆は、大正時代に鉛筆にセルロイドのお人形が付いている鉛筆も

作ったりしているので、これがもともとついていたものであっても

不思議はない。

 

実際はどうだったかわからないが、

珍しいものが見つかった。

トンボさんも知らないんじゃないかな。

 

先端がちぎられたような状態だと、鉛筆っぽくないしかわいそうなので、

先端を削ってみた。

これで保管しよう。

そうそう、同じトンボ鉛筆でお人形の付いたFUNNY FACE

と一緒にしておこう。

 

f:id:tai_michi:20201213190655j:plain

 

 

 

 

小さい小さいドイツと白木屋の手帳と鉛筆

ドイツからちいさーい手帳が届いた。

小さいのを分かって(というか小さいから)買ったのだが、届いたのを見て思わず「ちいさーい!」と声が出てしまうちいささだ。(うれしい。)

 

f:id:tai_michi:20201122124735j:plain


そして小さい手帳にはその手帳にぴったりの小さい鉛筆が付いている。

それもれっきとしたA.W.FABERの鉛筆だ。

 

f:id:tai_michi:20201122124802j:plain

 

f:id:tai_michi:20201122124816j:plain

f:id:tai_michi:20201122124827j:plain

 

これは嬉しい。普通より小さいものや大きいものは無駄にテンションが上がる。

パッと見たところの意外性や「なんでこんなの作ったんだろう」とか

「どうやって作ったんだろう」という興味が湧いて、ワクワクするのだ。

 

それに、この鉛筆私は持ってる史上最少エンピツでは?

そう、小さい鉛筆が好きで、いくつか持っているのだが、その中の最小鉛筆「Johann.Faber」の鉛筆より小さく見える。

それにJohann.Faberの鉛筆はフォルダにつけて使うものだ。

単独で使う鉛筆としては文句なしに最小だろう。

一応念のため比べてみよう。

 

f:id:tai_michi:20201122124845j:plain

 

上が今回の手帳についていた鉛筆、下がJohann.Faberの鉛筆だ。

ほら、やっぱりA.W.FABERの方が小さい。

ちなみに太さは3.0ミリと3.8ミリといったところだろうか。

いや、小さい。(うれしい)

 

f:id:tai_michi:20201122124904j:plain

 

手帳のサイズは4.8センチ×3.8センチくらいだ。

 

f:id:tai_michi:20201122124912j:plain

f:id:tai_michi:20201122124925j:plain


この手帳、表紙裏はマーブル模様になっているし、カレンダーがついていて、おそらくだがちゃんと人間用なのだ。

 

f:id:tai_michi:20201122124939j:plain

f:id:tai_michi:20201122124957j:plain



f:id:tai_michi:20201122125014j:plain

 

f:id:tai_michi:20201122125025j:plain



ほんと小さいなあ。(うれしい)

そして、同じころに日本でも小さな手帳を見つけた。

 

f:id:tai_michi:20201122125042j:plain

 

こちらはドイツの手帖より少し大き目だ。

と言っても普通の手帖と比べると、かなり小さい。

 

f:id:tai_michi:20201122125100j:plain

 

こちらもエンピツがついていたところがうれしい。

f:id:tai_michi:20201122125114j:plain

 

EVENING PARTY PENCILという名前も素敵だ。

海外の舞踏会の手帖がとても小さい手帳なので

それをイメージしていたのかもしれない。

 

f:id:tai_michi:20201122124747j:plain

そして私の好きな百貨店モノ。白木屋製である。

この方どなたでしょうね。白木屋の社長さんとかでしょうか。かなりお若いのだけど。

この手帳、小さいのに布張りで、小口もしっかり金色だ。

 

f:id:tai_michi:20201122125146j:plain

 

中には罫線が印刷されており、こちらも小さいながら人が使うようだ。

小さいが、書こうと思えば書けないこともない。

 

 

f:id:tai_michi:20201122125158j:plain

 

f:id:tai_michi:20201122125216j:plain

 

 

眺めているだけで楽しい古文房具がまた増えた。

 

 

 

★おまけ★

連載「文房具百年」今月は「チェックライター」です。

まだそんなに珍しいものではないと思いましたが、

動作保管のつもりで短い動画もいくつかつけてます。

こちらもよろしく~

www.buntobi.com

安住紳一郎の日曜天国紹介文具とはさみの補足

安住紳一郎の日曜天国、ゲストでダバダのコーナーに出演させていただいた。

聞いてくださった皆様に感謝!

 

2015年から1年半サイクルで読んでいただき、早くも5回目になった。

今回紹介した文房具は下記となる。

左列上から「竹のパンチ」、「竹のコンパス」、「バリカン削り」、「Perfect Pencil Pointer」、

中央列上から「軍用チョークセット」

右列上から「丸善文房具目録」(1906年、多機能はさみが掲載されており、紹介文を安住さんが読んでくださったやつ)、「マイクロ写真付き多機能はさみ」。

 

 

f:id:tai_michi:20201115152831j:plain

 

なお、スゴイ偶然だが、最近出た「望星」という雑誌に

谷崎潤一郎の「文房具漫談」が掲載されているらしい。

興味がある方はご覧いただくといいと思う。

 

そして多機能はさみについて、前回このブログで紹介してから進展があったので、

ラジオでは紹介させていただいたが、記録のため記載しておく。

 

まず、前回ブログをアップしたことをツイッターでお知らせしたところ

「『吾輩は猫である』に出てくるはさみ」と教えてくださった方がいた。

驚いて早速確認すると、猫の飼い主の友人「迷亭氏」がはさみを自慢するシーンがあり

そこで詳細にはさみの特徴と、「蠅の目玉のような」中に写真があることを

自慢していた。

吾輩は猫である」は明治38年から書かれており、

私が持っている丸善のカタログは明治39年と推測される。

ということは、丸善のカタログに掲載される前に、おそらく漱石はこのはさみを持っていた。

漱石内田魯庵という丸善で「学燈」の編集に携わった人物と懇意にしており、

丸善は身近な存在であったことが推測される。

 

ということは、(勝手な想像だ)日本橋丸善に行った際に、このはさみを見つけて

購入した可能性がある。

更に小説の中で迷亭氏が自慢しているが、これは漱石自身の自慢という解釈も可能だろう。

 

ちなみにこの「蠅の目玉」のようなレンズはスタンホープレンズというそうで、

一時期流行ったらしい(これもツイッターで教えていただいた。)

 

スタンホープレンズで画像検索すると、ナイフや指輪などに組み込まれたスタンホープレンズと写真を見ることができる。

 

 

また、はさみの機能だが、海外の方で18種類かな、を紹介しているのを見つけた。

それが下記だが、半分くらいはどういうものか、更にどこの部分のことを言っているのかがわからない。

ま、そのうち追加情報が出てくるだろう。

ないよりましということで。

 

①はさみ
②ボタンホールはさみ
③ガスパイプトング
④葉巻カッター
⑤ペンチ
⑥定規
⑦物差し
⑧爪やすり
⑨ドライバー
⑩缶切り
⑪カートリッジエクストラクター
⑫金槌
⑬鉛筆削り
⑭ガラスカッター
⑮ガラスブレーカー
⑯マーキングホイール、
⑰ナイフ
⑱スタンホープレンズ

 

世の中にはまだまだ知らない面白いものが

たくさんあるのだ。

そのことに感謝して、これからも古文房具集めていきたい。

そしてまた日天に呼んでもらえますように。

頑張るのだ。

はさみの中の2ミリの写真(明治時代の万能はさみの続き)

※11/8一部修正

先日「明治時代の25通りのはさみ」を紹介した。

明治時代の25通り万能はさみ - 輸入・廃番文房具の発掘メモ

 

それから気になってしばらくオークションをチェックしていたところ、

よく似ているはさみを見つけた。

説明書などが付いているわけではないので、

本来であれば「パス」するのだが、

一つ、「おお!」という機能?がついていたので

思わずぽちっとしてしまった。

 

なので今日はそれを紹介しよう。

 

f:id:tai_michi:20201107174509j:plain右が前回のはさみ、左が今回入手したはさみ。

パッと見あまり変わらない。

ハンドルが交差する少し上の丸い金具の形が違うので

もしかしたら用途が違うかもしれない。

 

f:id:tai_michi:20201107174628j:plain

 

 

あ、ちなみに前回書き忘れたと思うけど、このはさみ、ばらばらにできてナイフのような使い方もできる。

 

f:id:tai_michi:20201107175024j:plain

 

そして今回入手したはさみの追加機能?は指を入れるわっかの首元のところ。

 

f:id:tai_michi:20201107175241j:plain

 

赤い丸が付いているところに何かある。

 

f:id:tai_michi:20201107174611j:plain

 

よーく見ると、何やら絵のようなものが、、、

 

 

f:id:tai_michi:20201107174553j:plain

おおお、写真だ!

f:id:tai_michi:20201107174530j:plain

 

なんと3ミリほどの丸いレンズのようなものに

女性の写真が組み込んである!!!!

 

すごいなー

ちなみにこれは目を至近距離に寄せると見えが、少し離れると写真があることすら

わからない。

 

元の持ち主よくぞ見つてくれた。

こういうことは気づかれないと、存在自体が消えて行ってしまうので

無事これが見つかっていて、保護出来て、ここで紹介できたのは

とてもいいんじゃないかな。

 

なんでこんな仕組みにしたのかな。

女性の写真とか大っぴらに持っていると没収されるとか

そういう事情でもあったのかもしれない。

 

 

そしてこの写真が仕込んであるバージョンは、前回紹介した「このはさみが載っているカタログ」にはなかった。

※11/8 追記

写真が組み込まれているはさみの画像はなかったが、説明書きに記載があるのを見つけてくれた方がいて、ツイッターで教えていただいた。

 

f:id:tai_michi:20201011221128j:plain


丸善のカタログの説明にある

「嵌入の小鏡玉中には日露戦争の写真を装填したれば、又以て戦勝の記念にするに足る」

という文言は、この小さな写真のことを指しているのだろう。

これを読んだとき、意味不明とスルーしてしまったのを思い出した。

教えてくださった方に感謝!

 

うん、とにかく見つけられてよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

竹製穴開け器

珍しい道具を見つけた。

一穴パンチ、と言えばいいのか。

先端のとがった金属の棒で、紙に穴を一つ開けるものなので、

一穴パンチで間違ってはいないと思うが、

現代のパンチのように丸い穴が開くわけではない。

 

f:id:tai_michi:20201103094314j:plain

 

竹製でよくできているが、商品ではなく器用な個人が作ったものかもしれない。

普通個人の手作り品はあまり興味は持たないのだが、

これは面白いと思った。

 

モノ自体が面白いところもあるが、

海外から来た文具・事務用品とは違って

日本らしい道具という気がしたからだ。

 

海外では割ピンパンチというものがある。

 

f:id:tai_michi:20201103100703j:plain

 *割ピンパン

 

f:id:tai_michi:20201103100711j:plain

 

 

これは紙に穴をあけて割ピンを通すための道具だ。

中央の先端がとがった金属の棒は平たいので、紙には縦長の穴が開く。

 

竹製の穴開け器もこれと同じようなものだが、日本の場合はおそらく穴に通すのが割ピンではない。

紙のこよりだ。

日本にも明治時代から割ピンは来ていたが、紙を閉じるのに使われていたのは

割ピンより「͡こより」であろう。

 

この竹の穴開け器が海外の割ピンパンチを参考にしたかというと

その可能性は低い。

ピンパンチはほぼ日本に入って来ていないか

あったとしてもごく一部だ。

 

それに紙に穴をあける道具として、日本で昔から主に使われた道具は「目打ち」がある。

最近は見かけなくなったが、一昔前は各家庭や事務所に1本くらいはあった道具だ。

だから目打ちで紙に穴をあけるのが嫌になった誰かさんが

自作したものだろうと踏んでいる。

 


f:id:tai_michi:20201103094245j:plain

f:id:tai_michi:20201103094254j:plain

 

f:id:tai_michi:20201103094331j:plain

f:id:tai_michi:20201103094301j:plain

 

割ピンとこよりという違いがあるにもかかわらず、

欧米と日本で同じような道具が作られていることを

面白いなと思うのだ。