舞踏会の手帳用?優雅で小さな鉛筆セット
4年前にとても小さな鉛筆について記事を書きました。
(・・・写真が汚い・・・(^_^;) )
その後もこの海外の「小さな鉛筆」を少しづつ集めていましたが
余り紹介していなかったですね。
そんな中、先日とても小さく、箱のデザインもすてきな鉛筆を入手しました。
A.W.FABERの鉛筆で、専用のホルダーもついています。
今までこういった小さな鉛筆は何種類か手に入れたのですが、
ホルダーがついていないことが多く、
またホルダー付はどうしても高くなってしまうので、
地道に手が出る範囲のものを探していました。
あとこの箱のデザイン、以前見かけてとても惹かれたのですが
やはりその時は手に入れら無かったものなので
今回手に入れることができ、一人でニヤニヤしています。
元は12本入っていたのが何本か減っているのは
使ったのか、無くしてしまったのかもしれませんね。
そうそう、この鉛筆のサイズ感をお伝えしなければ。
これくらいです。
ざっと測ったところ、太さ3ミリ、長さ5センチくらいです。
普通の大きさの鉛筆と比べるとこんな感じです。
普通の鉛筆は半分くらい使ったものですが、太さを比べると
小ささが少しは伝わるでしょうか?
これはいつ頃の物かというと、
箱の裏にこんなあとが残っていました。
1928,×××(読めない),25
でしょうか。
後ろの方は読めないのですが、1928年に買ったものではないかと思われます。
日本は昭和3年、今から89年前です。
約90年間、よくきれいに残っていたものです。
きっと大事に保管されていたのでしょう。
こんなラベルもついていました。
フランス語だと思うのですが、Google先生で訳しました。
Librarie 書店
Papeterie 文房具
Fantaisies 気まぐれ
本や文具、その他いろいろを扱っていたお店ということかと。
「L.DERAMERE」が店名でしょうか。
「21 r.Beauvoisine ROUEN」は住所のようで、
今もこのお店があるか調べてみましたが、残念ながらすでになくなっているようです。
住所からするとここになります。
街中の商店街のようです。
残っていたら素敵なお店だったろうな。
さて、鉛筆自体のご紹介をしましょう。
この細い軸に「A.W.FAber」と刻印するのは、難易度が高いと思うのですが、
きれいに捺されています。
鉛筆は、後ろの部分がねじのらせんが刻まれています。
3ミリの軸にこの溝を付けていた事に驚きます。
このねじをはめる先は専用ホルダーです。
鉛筆を固定するために、ホルダー側にもねじの溝がついています。
嵌った!
このままでは長いので、軸の金具をスライドさせて
長さを調整して使います。
こんな感じ。
細い鉛筆ですが、木がしっかりしていて、普通に使う分には
簡単には折れそうにありません。
さらにこのホルダーを使えば、扱いやすいし長さも調整できるので
意外と実用性は高かったかもしれません。
ホルダーの後ろにリングが付いているのは
携帯するときに鎖などを通していたのでしょう。
この細い小さな鉛筆の類は舞踏会の手帖用鉛筆らしいです。
舞踏会の手帖とは、舞踏会の最中にダンスの相手をメモするとても小さなメモ帳です。
それに合わせたサイズの鉛筆や芯ホルダーがいろいろ存在していたようで
これもその一つだと思います。
日本では縁遠い話ですが、使われてた場所や使っていた人の事を想像すると
優雅な気持ちになります。
それにこんなに小さな道具を使ってまで、メモをしたかった人が多数いるという状況も
面白いと思うんです。
ところで、この鉛筆、私が持っている中でももっとも細い部類に入りますが
以前から持っていた他の細い鉛筆と比較してみました。
上が今回の鉛筆、下が以前から持っていたJOHANN FABERの鉛筆。
写真だと若干JOHAN FABERの方が太く見えますが
うーん、ほぼ同じかな。
あとこちらは太さはほぼ同じですが長さが違うLYRAの鉛筆
(以前にもご紹介しました。→ http://blogs.yahoo.co.jp/tai_michi/14212972.html)
長さは半分くらい。こちらはねじの溝はなく、ホルダーへ差すだけです。
スライドする機構はついていないので、使わないときは逆さまにしてホルダへはめ込みます。
そして今回写真を撮っていて気付いたことが
何か書いてあるんですよね。
もしかして年月?購入日?と盛り上がったのですが。。。
読めません。
あと桁数からすると日付ではないみたいです。
残念。
こういった鉛筆は、今まであまりご紹介してこなかったのですが、
昨年の骨董ジャンボリーの展示に出しました。
余りの小ささに「お人形用鉛筆」とおっしゃる方もいましたが
いえいえ、オトナの人間が使っていたものです。
所有している私ですら、久しぶりに見るとその小ささにハッとするものなので
どこかで機会があれば、いろいろな方にもっと実物をお見せしたいと思うのです。