回転式分度器の説明書
予てより文房具同士が「呼ぶ」というか、
一つ買うと、
同じようなカテゴリのものが、近いタイミングで出てくることがよくあります。
一つ買うと、
同じようなカテゴリのものが、近いタイミングで出てくることがよくあります。
ここ数日で、最近買ったものに呼ばれたに違いないというものが
いくつも出てきました。
いくつも出てきました。
今日は、回転式分度器について。
これは先日UPしたものと、ものは同じです。(http://blogs.yahoo.co.jp/tai_michi/10927265.html)
色は、先日見つけたものは金色でしたが、
今回は銀色でした。
状態も前回見つけたものの方がいいです。
なぜまた同じものを買ってきたのかというと、
説明書がついていたんです。
説明書がついていたんです。
お店に入って、古い引き出しを開けていくと
この分度器がありました。
更に見ていくと赤い紙に包まれたものが
いくつもありました。
この分度器がありました。
更に見ていくと赤い紙に包まれたものが
いくつもありました。
分度器自体は重複してしまうけれど、
説明書が欲しくて、値段を聞いてみると
幸い手ごろな価格だったので、
入手してきました。
説明書が欲しくて、値段を聞いてみると
幸い手ごろな価格だったので、
入手してきました。
スキャンしたらきつい色になってしまいましたが
実物はもっとくすんだ、ぼそぼそした感じの赤い紙です。
時代は大正か、昭和初期くらいでしょうか。
一等賞を受賞したという
「日本勧業博覧会」について調べましたが、
「勧業博覧会」の名称で何度も行われているようで、年代が特定できません。
特許番号から調べられたら調べてみたいと思います。
特許番号から調べられたら調べてみたいと思います。
使い方は、単に角度を測るものだと思っていたのですが、
どうやらこれを使うと三角形から十角形までかけるようです。
(・・説明読んでもいまいち書き方がわかりませんでした・・・)
あと、メモリは「インチ」のようです。
インチはあのインチなのでしょうか。
説明書を見たほうがわからないことが増えた気がします。笑
なお、知人の情報ですが、東京の小石川植物園内にある東京大学総合研究博物館の二階に、
この分度器の巨大なものが展示されているそうです。
単なるアイデア商品ではなく、
その時代にきちんと使われていたものなんですね。
小さな引き出しには、初めて見る単語カードなど
他にも魅かれるものがあったのですが、
今回は回転式分度器のみにしました。
そのうち単語カードが欲しくなる気がします。