輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

実用品?木製硯

骨董市で、木製の硯を見つけた。

 

 

かなり使い込まれている。

「戦時中の代用品?」と思ったが、そもそも「木製」って墨をすれるのだろうか。

それに水分が木に吸い込まれてしまうのでは???

とりあえず、気になったので買ってきた。

 

 

裏面には、印字されたような文字と「平野」は持ち主の名前であろう。

平野さん達筆だし、かなり汚れており、それ以外の文字が平野さんが書いたのか、

商品に印字されていたのかがよくわからない。

「矢〇用」と読めるが、真ん中の字は「寫」だろうか。

「矢寫」で調べると漢文?のような書籍に使われていることを確認できたが、意味は分からない。硯に書いてあるので書き写す的な意味ではないだろうか。

 

そして、これはいったいどういうものか。

実は特許番号が書かれているようなので、調べられるかもと思って

入手した。

 

 

 

 

「特許一五九一」とある。調べてみると、出た!

「桐硯」というもので、明治23年出願、25年に登録されている。

戦時中の代用品ではなく、明治23年は1890年なので130年以上前の発明品だった。

 

 

 

内容を見ると、桐材で形を作り、その後石灰水に浸し、松脂やアルコールを混ぜたものを塗るらしい。

なるほど、そうすれば中に染み込まなさそうだ。

だが擦れるのか?

特許の説明に「磨墨用」とあるが、これはどういうものか。

これはコトバンク出てできた。

「するすみ」と読むようで、「(磨(す)って使うところから) 書画に用いる墨。また、墨の色。」とあるので普通の墨を言うようだ。

うん、つまりこれで墨も擦れたのだ。

実際、写真ではわかりづらいが、中央部分がかなりささくれており、へこみもある。

 

 この桐硯のメリットは、安くて軽いことらしい。旅行などに持ち歩くのにいいだろうということだ。モバイル硯とでも言おうか。

入手したものは、かなり使い込まれているので、実用に足るものであったのだろう。

なかなか味のあるものを手に入れた。

 

 さて、これを見て私の記憶によみがえったものがある。

かなり前に骨董市で手に入れて、そのままになっていた木の硯があるのだ。

現物がどこか奥深いところにあるようで見つからないが、購入時に撮った写真が出てきた。それによると2014年、8年も前だ。

 

 

購入した時は、戦時中の代用品と思い込んでいたが、

この硯は「千年硯」という商品名で、実用新案の番号が5480とあり、そのあたりの番号は明治40年頃だ。

(ちなみに探したがこの番号はほかの内容の特許なので、出願で終わっているかもしれない)

 

 

少なくても、昭和の代用品ではなさそうだ。

 

 

 

説明書に「ナゲテモコワレヌ」とあるのが面白い。

ちなみにこちらは未使用で、まとまった数が出ていたと思う。

売れなかったのかな、と当時思った記憶がある。

 

どちらの硯も興味深い。