輸入・廃番文房具の発掘メモ

古い文房具を集めています。見つけた文房具や資料を紹介しています。

ゼブラマークの単語カードは「高木カード社」商品

恐らく日本中で、これを知りたかったのは私くらいではないかと思われる、
地味な情報。

このブログを初めて最初のころにゼブラマークの単語カードを見つけ、
当初はペン先のゼブラかと思っていたものの、
複数あった単語カードの箱に1枚だけ入っていた「高木カード社」のサービス券。

既にない会社らしいということだけわかり、
なんとなくすっきりしないまま。

イメージ 1

単語カードやそのケースが好きになったきっかけなので、
ずっと気にはなっていました。
昨日も上記写真のものを入手しましたし。

そうしたら、先日ホシエスについて調べていたら、
見つけました、「高木カード社」を。

イメージ 2

「全国文具紙製品商工業界団体史」(昭和35年全国紙工通信社)のメーカー紹介ページにありました。

これによると、どうやら単語カードの始まりが、初代高木茂雄氏による大正時代の事のようですね。
wikipediaの単語帳の項目でも
「古くからあったようだが」とかなり適当な表記になっています。

この会社が起源だとすると、なんだかうれしいです。
今までもやっとしていた単語カードとゼブラマークがすっきり収まりました。


ちなみに、昨日また単語カードたちが増えましたので
ご紹介を。(高木カード社とは関係ないです)

イメージ 3

イオニア―とありますが、音響系のパイオニアとは違うでしょう、さすがに。
中は白いカードです。

イメージ 4


箱のデザインが洒落ている単語カード。中のカードは細長いものです。


イメージ 5


メーカー名が見つかりませんが、三省堂で販売されていたものです。

「自動単語暗証器用」とありますが、
昨日、このカードと全く別ルートで入手した単語ケースがこれ。

イメージ 6

オートマチックカードケース!
自動暗証器ってこれ!?と思ったのですが、
多分この時代みんな似たり寄ったりの商品名だったと思われます。
別々で出てきたものが実はセットだったら面白いんですけどね。

イメージ 7

セルロイドでできていて、つや消ししてあります。
よくあるタイプです。


そしてもう一つ、ゼブラのカードや黒いカードケースと一緒にあったとのことですが、
単語カードかどうかが微妙なのがコチラ。

イメージ 8

イメージ 9


女学生用の雑誌のおまけのようなデザインですが、
中の紙は白くてそれなりに厚みもあります。

「カード」と記載もありますし、単語カードと一緒にいたとのことで
単語カード、または元の持ち主は単語カードとして使おうとしていたのだと
いうことにします。

単語カードは集めている人がまずいないジャンルということなのか、
地道に集まってきます。

いつか、明治時代の高木カード社の単語カードを見つけたいですね。